Fit in Passport に登録することで、あなたにフィットした情報や、Fit in Passport 会員限定のお得な情報をお届けします。

ページトップへ

STORY

新型オフィサーシューズの 1st サンプル到着!&オールデンの細かすぎるトリビア入手の巻

皆様、憶えていらっしゃいますか?大雪警報数時間前にレザー商談の為に高速を飛ばしたあの日のボクの Amvai 記事を・・・。そして本日、その革を使った、大満足な1st サンプルが担当技術の方の持ち込みで納品されました。うちの工場さん、もう最高です。一発でこの完成度はホントに流石としか言い様がありません。長年オールデンの修理に携わっているだけの事はあります。展示会が始まり次第、このオフィサーシューズの詳細をこの場で語らせて頂きます。そして、今日の商談で何ともボク好みなオールデンの、もしくはアメリカ革靴の細かすぎるトリビアをチョイと教えていただいたんです・・・。


写真のアップの部分、上はボクのオールデン・プレーントゥのソール部分のアップ、下はヒール側面のアップで左は44年製のデッド、右は同じくオールデン・プレ ーントゥです。何か戦車の通った後の様な物が見えますよね? ボクはてっきりミシンの送り歯(縫う時、金属の歯が素材を引っぱってミシンが進むようにする部分)が当たってしまってキャタピラの様に跡になったのかと思っておりました。また、ヒールパーツと靴本体の接地部分にもキャタピラ状の跡があります。オールデンは薄いですがデッドはくっきりですね。ここはミシンは関係ありません。じゃあ何の跡なのでしょうか??実はここに跡をつける習慣が始まった事についてのオフィシャルな見解はないそうなんですが、アメリカより靴作りを学んだレジェンドな御歳の職人さん方の共通見解として、まず踵部分、ここは実は革靴の中で最もクオリティーの安定しない、いわゆる端材革を使う箇所なのだそうです。故に断面の景色も様々になる可能性のある唯一の箇所ということで、日本語名「踵車」と呼ばれるイガイガの跡がつくローラーを高温に熱し、イッキにくるりと手で跡を押し付けるのだそうです。英国靴、イタリア靴にも同じ習慣があるかは定かではありません。それにしてもオールデンの跡の付け方は結構中途半端ですね。コレもアメリカ製の醍醐味ってことで・・・。

次にソール部分。この道具は日本語名『飾り車』と申しまして、今では完全に装飾の一貫となっております。レジェンド職人の弁としては、かつては本底ソールのステッチが若干不安定な時、最後にこの飾り車できれいに跡をつけてきれいにまとめていたのでは??なのだそうですが、話によると、この飾り車の作業は完全に一発勝負でゆっくり手を動かすと熱が冷めてしまい後半の跡が薄くなるそうです。これまたリスキーな作業ですよね。ボクの企画するオフィサーにもこの飾り車を歴史的なデコレーションとして思いっきり職人技で入れてもらう様依頼しておきました。いかがだったでしょうか? 靴の機能に全く関係の無い、どうでも良いのにも程があるトリビアでしたね。ではまた・・・。
Manabu Kobayashi

Slowgun & Co President小林 学

1966年湘南・鵠沼生まれ。県立鎌倉高校卒業後、文化服装学院アパレルデザイン科入学。3年間ファッションの基礎を学ぶ。88年、卒業と同時にフランスへ遊学。パリとニースで古着と骨董、最新モードの試着に明け暮れる。今思えばこの91年までの3年間の体験がその後の人生を決定づけた。気の向くままに自分を知る人もほぼいない環境の中で趣味の世界に没頭できた事は大きかった。帰国後、南仏カルカッソンヌに本社のあるデニム、カジュアルウェアメーカーの企画として5年間活動。ヨーロッパでは日本製デニムの評価が高く、このジャンルであれば世界と互角に戦える事を痛感した。そこでデザイナーの職を辞して岡山の最新鋭の設備を持つデニム工場に就職。そこで3年間リアルな物作りを学ぶ。ここで古着全般の造詣に工場目線がプラスされた。岡山時代の後半は営業となって幾多のブランドのデニム企画生産に携わった。中でも97年ジルサンダーからの依頼でデニムを作り高い評価を得た。そして98年、満を持して自己のブランド「Slowgun & Co(スロウガン) / http://slowgun.jp 」をスタート。代官山の6畳4畳半のアパートから始まった。懐かしくて新しいを基本コンセプトに映画、音楽等のサブカルチャーとファッションをミックスした着心地の良いカジュアルウェアを提案し続け、現在は恵比寿に事務所を兼ね備えた直営店White*Slowgunがある。趣味は旅と食と買い物。