手帳ってバインダータイプと固定タイプがありますよね。ボクは断然、前者のバインダー派です。アポイントの管理云々というよりは絵でメモる、そんな使い方です。普段から自分の文字は何を書き留めたかったのか判らないくらいの草書体っぷりですし、使ってるシャーペンも1930年代英 Yard O Led・1,18ミリの2B常用の太芯派なので細かな文字にまみれる人生には不向きなのです。だから、バインダーに挟むリフィルはまっ白い紙であればそれでいいんです。そしてボクが唯一持ってる手帳は、90年代中頃、エルメス本店・フォーブル・サントノレのセールで入手した素敵なベージュの逸品。オフィシャルなエルメスのセールって世界でもここだけだと思います。仏フィガロ誌の情報欄に前日にこっそり告知される幻のセールで16区の在仏マダム達はケータイもメールも無かった時代に一瞬で情報を回すんです。『奥様、始まりますわよ!』的な電話が前日の夜、パリ中の電話線を駆け巡るんです。ただ残念なのがそこで扱われる商品の全ての馬車のマークの上にSと刻印されてしまう事。カレ(スカーフ)なら小さくSの赤いスタンプがどこかに押されます。まあ、しゃーないですよね、お値引きですから。でも大して安くなってないんですけどね。でもついついね・・。そろそろ使おうかな  これ。でも問題なのがリフィルの穴が激レア4つ仕様の独 KRAUSE社製でなかなか売ってない事。見えない何かに縛られるカレンダーは要らないから、真っ白い紙だけ何とか入手して、山下清みたいな旅に出たいな。でもその使い方って手帳じゃなくてスケッチブックなんだな〜。
REVIEW

手元で馴染んだオーダー品
「オーダーしたからこそ馴染んだ」と思えたもの、そんなモノが男にはある。AMVERが選んだオーダー品はどんなものなのか。
Read More
着られない服
買ったけれど着ない服、いまとなっては着ない服、袖を通すことができない服……。1900年初頭にフランスで作られたリネンシャツ、Trout manのシャンブレーシャツ、貴重なポパイのTシャツなど、AMVARたちの「着られない服」。
Read More
雨の日のスタイル
90年代のゴムバンド Swatch、織り糸に水を弾く機能を持たせたエピックナイロンのシリーズ、ウィリス&ガイガーのブッシュポプリン製サファリジャケット……AMVARたちの雨の日のスタイル
Read More
春のセットアップ
80年代リバイバルのアルマーニのスーツ、春の曇天にはぴったりな“グレージュ”、そしてデニム。AMVERたちが手にした春のセットアップ。
Read More











