で、その気分が最も極端な形で現れたのが最近買ったCLASSのデニムパンツだ。僕が穿いているサイズ2(30インチ相当)で膝幅21cm、裾幅30cmというビッグベルなシルエットだが、ジーンズメーカーのものと違い、ウエストからヒップにかけてのカットにカーブがほとんど無いので、前股上23cmという浅さも手伝って腰回りの拘束感たるやハンパナイ。

上の写真を見ていたら、なんとなくThe Rolling Stonesの代表作『スティッキー・フィンガーズ(Sticky Fingers)』のアルバムジャケットを思い出した。よく考えてみたら(よく考えなくても当たり前だけど)、レコードにジッパーを取り付けるというアンディ・ウォーホルによる歴史的傑作アートワークには、ジップフライのジーンズが必要不可欠だったわけだ。
501はダメで、505でなくてはならなかった。また防縮加工の進化がなければ、あのアルバムジャケットは生まれなかったことになる。ちなみに、このCLASSのデニムはボタンフライだが、トップボタンを含めて2つしか付いていない(笑)。

無意識のうちにコーディネートもウォーホルっぽくなっていたのか?ブレザーにブルーデニム、ピッチドハイヒールのトンガリブーツ。Vゾーンがチェックではなくストライプのパターン・オン・パターンという違いはあるけれど。あと、裾幅が劇的に広い。
17歳の頃、地元の服屋でフレアパンツを買った。UFOの70'sデッドストックでワイン色のベルベット素材だった。ピタピタのTシャツやロングポイントカラーの白シャツ、体に吸い付くリブタートルに合わせていた。自分の中で定期的にやってくるタイト&フレアシルエットの波。ただ、次に気分の波が来たとしても、50代では流石にやらないと思う。周りの人に悪い(笑)。つまり、これが最後のタイト&フレアなのだと思えば、いまこそ存分に楽しみたい。