
このハンカチ(スカーフにしては小判なのでそう呼ぶことにする。)が作られたのは1939年、ニューヨーク万博の時に実際に会場で売られていたお土産用のものだ。
たまたま5年前N.Yを訪れた際、26丁目のガレージフリマで購入した。そのブースは1950年代の日本製シルクスカーフ専門で当時横浜で刷られていた輸出用の物。その山の中にこの1枚が混入しているものを買う事が出来たわけだ。
実はこのハンカチはとてもコレクタブルな物で、30年代の布製印刷物としても鑑賞に耐えうるコンディションをキープしている。ヴィンテージ・ハワイアンシャツコレクターやアメリカン・デコ コレクター、などなどその筋の書籍には必ず登場する名作図案といったところ。
もう1つこのハンカチが作られた1939年という年も極めて重要で、38年日中戦争開戦・41年第二次世界大戦勃発という世界中に緊張が走りまくっている中での博覧会なのである。日本もしっかり参加しているがハンカチの縁の参加国名には入れて貰えていない。スペイン館に至ってはシュールレアリストの雄、サルバドール・ダリが異次元の展示を館ごとプロデュースした。多少のハリボテ感はあるもののレイモンド・ローウィー的なUSアールデコ&レトロフューチャーのイメージを70年後の現在から見直しても楽しむ事ができる。
このニューヨーク万博の公式入場者数は3254万人と言われている。しかし、2年後の41年に勃発した第二次世界大戦では入場者数とほぼ同数の4000万人の尊い命が失われている。

















