Fit in Passport に登録することで、あなたにフィットした情報や、Fit in Passport 会員限定のお得な情報をお届けします。

ページトップへ

STORY

ちあきなおみ『喝采』考


先日、ある書籍の出版記念パーティーにお呼ばれされまして、そこで某誌元編集長からコラムのキレについて御指南いただきました。結論はダラダラ長く書く方が意外に楽で、字数制限がある中で起承転結させる難しさや字数オーバーですでにまとまっている状態から削り取っていく大変さなどで終始盛り上がりました。特に掌編小説タッチで入った場合、制限があると状況説明に字数がさけず、読者に空想していただく様な結果になるんです。でもその空想を強いる作業って、文章を歌の歌詞に近づけていく感覚なんですよね。限られた字数で1編の映画を見終えた様な達成感、1文字も無駄の無い限界まで削ぎ落した比喩表現を目指す的な。

そしてそれを完璧に表現しきっているのが表題、ちあきなおみの「喝采」だと思うんです。この曲のベースにエディット・ピアフの人生がトレースされているかは定かではありませんが、歌い出し直後から頭の中に映像が見える気がしませんか? 例えば、1分45秒からの歌詞のくだり「暗い待合室〜」。薄っぺらいお涙頂戴映画なら、私は亡骸に直接語りかけるように私の歌を歌うと思うんです。なま歌のアカペラで。でも喝采は違います。待合室のラジオから、あれだけ彼から行くこと反対された都会で吹き込んだ自分の歌が、あくまで客観的に彼の亡骸と自分の前を通り過ぎるんです。私の歌う恋の歌は彼だけに向けたのではなく世の男性全てに向けた物ですよね。レコーディングな訳だし。彼から私への仕打ちとしては結構キツイですよね。これがホントの映画なら女優の力量の見せ所です。泣けない哀しみの見せ所です。サラッとした歌詞なんですけどね。悲しみを全面に出す事も無く淡々とシーンが流れて行くだけなんですけどね。巧妙な言葉の仕掛けが散りばめられているんです。あえて「私の耳に私の歌が」と、近い位置で2度「私の」を繰り返すことで追い込まれた感が増してますよね。そしてちあきさんの湿度でそれら全てを包み込む。曲調はむちゃくちゃドライだと思うんです。私は放心しながらも泣いてはいない。でもちあきさんの歌声と昭和の湿度でぐちょぐちょな印象が残るんですよね。

だからこの曲、あまり女性でカバーに挑む方って少ないと思うんです。海外文学を意訳する事はままありますが、このちあき版「喝采」に別のアプローチ(意訳)で切り込む隙はもはや見つからないんでしょう。ただちょっと残念なのが、ちあきさんってタンスにゴンのCMとコロッケの物まねで相当もってかれてますよね。歌の力としてはJAZZYなクラスだと思うんですけどね。スタンダードなんかも結構歌われてますし。一度は生で聞いてみたいですよね、喝采。ちなみにデビュー当時、胸の大きかったちあきさんをみて故大橋巨泉さんはボインという造語を作ったそうです。ちあきさんはしょっぱなからいじられキャラだったのかもしれませんね・・・。
Manabu Kobayashi

Slowgun & Co President小林 学

1966年湘南・鵠沼生まれ。県立鎌倉高校卒業後、文化服装学院アパレルデザイン科入学。3年間ファッションの基礎を学ぶ。88年、卒業と同時にフランスへ遊学。パリとニースで古着と骨董、最新モードの試着に明け暮れる。今思えばこの91年までの3年間の体験がその後の人生を決定づけた。気の向くままに自分を知る人もほぼいない環境の中で趣味の世界に没頭できた事は大きかった。帰国後、南仏カルカッソンヌに本社のあるデニム、カジュアルウェアメーカーの企画として5年間活動。ヨーロッパでは日本製デニムの評価が高く、このジャンルであれば世界と互角に戦える事を痛感した。そこでデザイナーの職を辞して岡山の最新鋭の設備を持つデニム工場に就職。そこで3年間リアルな物作りを学ぶ。ここで古着全般の造詣に工場目線がプラスされた。岡山時代の後半は営業となって幾多のブランドのデニム企画生産に携わった。中でも97年ジルサンダーからの依頼でデニムを作り高い評価を得た。そして98年、満を持して自己のブランド「Slowgun & Co(スロウガン) / http://slowgun.jp 」をスタート。代官山の6畳4畳半のアパートから始まった。懐かしくて新しいを基本コンセプトに映画、音楽等のサブカルチャーとファッションをミックスした着心地の良いカジュアルウェアを提案し続け、現在は恵比寿に事務所を兼ね備えた直営店White*Slowgunがある。趣味は旅と食と買い物。