Fit in Passport に登録することで、あなたにフィットした情報や、Fit in Passport 会員限定のお得な情報をお届けします。

ページトップへ

STORY

150円の白


そもそも、このAmvai(アンバイ)は「ちょうどいい」=「こだわりを持ちあらゆるモノを知り尽くして初めてわかる感覚、いい塩梅」をテーマに様々なモノゴトを紹介していくコラムサイトであるはずなのに、偏った執筆陣の偏った愛がそうさせるのか、実際の内容は「ちょうどよくない」のオンパレード。勿論、いい意味で。僕自身もいつの間にか「ちょういどよくない沼」みたいなものにハマってしまったのか、ワケのわからんことをワケのわからん視点で書き散らかすことに慣れてしまっていた。しかし、今回は自信あります。「ちょうどいい」です。絶対。

久しぶりに無印良品で買い物をした。自宅のデスク周りに散乱していたクリアファイル・書類をまとめるためのボックスを探しにママチャリに乗って近くの大型ショッピングモールまで出かけたときの話だ。「たしかこういうシリーズがあったよね?」という記憶の糸を手繰り寄せながら、実際に足を運んでみると「やっぱりあった」となるのが無印良品の素晴らしいところ。やっぱりあった、ポリプロピレン製のファイルボックスシリーズ。A4がすっぽり入るサイズを2つ選び、セルフレジにて会計しようとする。布製エコバッグを持参してきてはいたのだが、ファイルボックス2つは入りそうにないのでレジ下から有料紙袋を選ぼうとした。しかし最も大きなサイズの紙袋にも収まらない。スタッフの女性を呼び止めて「これ(ファイルボックス×2)が入る袋ありますか?」と尋ねた。




彼女が笑顔で持ってきてくれたのがポリプロピレン製の真っ白なバッグだった。聞くと「150円でこのバッグを買ってもらうことにはなるのですが、次回以降にお持ちいただければ150円をお返しします」とのこと。容量的にも十分すぎるくらい大きなサイズだったので、ファイルボックスの他にスーパーで買った食材をはじめポン・デ・リングやハニーチュロが詰まったミスドの紙袋も入れて帰った。




純白すぎるくらい白い、ポリプロピレン製のエコバッグ。帰宅後にまじまじと眺めてみたが、実によく出来ている。ちょっと調べてみたところ、このエコバッグは2020年くらいから無印良品各店で使われているという。客が購入した商品の大きさに合わせてスタッフが持ってきてくれるらしい。サイズは大中小とあり、僕が持ち帰った小サイズでも70㎝×50㎝の大容量。さらに、これらのエコバッグは(使い古したり破れたりしたものも含めて)不要になった場合、全国の無印良品店舗にて150円の返金と引き換えに回収してくれるらしい。回収されたバッグは車の内装などにリサイクルされていくという。今まで無料で渡されていたビニール製ショッパーの代わりに導入されたこのエコバッグ。回収~リサイクルという流れまでが非常に現代的だと思いつつも、それよりもなによりもこのプロダクトデザイン自体が素晴らしいと感心した。




ロゴや柄がどこにも入っていないのは無印らしく当然のこと、バスケット状の織り柄がうっすらと見える以外は潔すぎるほどの純白、パリパリのテクスチャー。「エコバッグ」というワードから連想されるオフ白~ナチュラルなカラーリングの対極を成す、むしろインダストリアルな冷たい白。創世記のマルタン・マルジェラが選びそうな質感、というか1980年代の無印良品こそがマルジェラと同時代的にアンチブランド主義を掲げたプロジェクトであったことを思い出させてくれるデザインだ。肩かけと手持ちの2WAY仕様で配されたストラップは実際に機能的で気が利いているし、折りたたんでカバンの中に入れておけば日常生活レベルのいざというときにも無敵の大容量。これまで、この手の素材で巨大エコバッグと言えば真っ青にイエローのロゴが入ったIKEAのものが筆頭だった。が、あのデザインには広告性が多分に含まれている感じもしたし、若手のスタイリストアシスタントが抱える大荷物の中に一つはIKEAの青いエコバッグが含まれているようなイメージがあった(それが悪いという意味ではなく)。ともかく、ファイルボックスを購入した結果として僕が入手した150円の白いエコバッグからは、無印良品創業時から続くコンセプトの最も切れ味鋭い部分を感じたような気になって嬉しかった。表面的なノベルティではなく、ちゃんと使いたくなるものを有料で渡していく点にも好感が持てる。最近は(スタイリストアシスタントさながら)大荷物を抱えて移動することが増えたので、僕は実際にこのバッグをメチャクチャ使うと思う。以前、超高級ブランドHについても同じようなことを書いたことがあるけれど、こういった細やかな部分にまでさりげなく本気を込められるブランドって、やっぱりすごいな。しかし、だからといってそれはブランドそのものを妄信することではなく、ブランドの中にある優れた部分や鋭い部分をスッと感じ取ることができるニュートラル状態にあるからこそ「ちょうどいい」境地にたどり着くことができるのだと思う。

という、冒頭のフリを回収するボケが一切無い、ホントに「ちょうどいい」話でした。でしたよね?


Satoshi Tsuruta

NEJI Organizer鶴田 啓

1978年生まれ。熊本県出身。10歳の頃に初めて買ったLevi'sをきっかけにしてファッションに興味を持ち始める。1996年、大学進学を機に上京するも、法学部政治学科という専攻に興味を持てず、アルバイトをしながら洋服を買い漁る日々を過ごす。20歳の時に某セレクトショップでアルバイトを始め、洋服屋になることを本格的に決意。2000年、大学卒業後にビームス入社。2004年、原宿・インターナショナルギャラリー ビームスへ異動。アシスタントショップマネージャーとして店舗運営にまつわる全てのことに従事しながら、商品企画、バイイングの一部補佐、VMD、イベント企画、オフィシャルサイトのブログ執筆などを16年間にわたり手がける。2021年、22年間勤めたビームスを退社。2023年フリーランスとして独立、企画室「NEJI」の主宰として執筆や商品企画、スタイリング/ディレクション、コピーライティングなど多岐にわたる活動を続けている。同年、自身によるブランド「DEAD KENNEDYS CLOTHING」を始動。また、クラウドファンディングで展開するファッションプロジェクト「27」ではコンセプトブックのライティングを担当し、森山大道やサラ・ムーンら世界的アーティストの作品にテキストを加えている。