4月下旬にMANHOLEで売り出したドレスシャツがひと月でほぼ完売状態になった。他に類を見ないような変わったディテールの取り合わせだったけど、こんなにも多くの人(19歳から60歳まで)に受け入れていただいたことが素直にうれしい。白、ベージュ、フレンチブルーの三色展開で(小さな洋服屋一店舗で売るには)かなりの数を作ったはずなのだが、もうほとんどのサイズが売り切れてしまった。現在は同型の追加生産&新色の展開を検討中。ダサいチェック柄とかもいいかな、なんて思っている。

両胸に付いたパッチポケットがドレスシャツとしては異色のムードを醸し出しているこのシャツ。ロングポイントなレギュラーカラーも現在の気分そのもので、せせこましいタイスペースにキュッと小さく結んだノットを収めるのが楽しい。そういえば、このシャツのリリースに合わせて僕が集めてきたUSED&VINTAGEのネクタイもすぐに無くなって、追加で入れた分もまた無くなった。

肩パッド入りのボクシーなジャケットは90年代ムード満点だが、フレアなパンツを合わせると何故か気分がいい。「10年単位で無理やりに区切ったリバイバルスタイル」という手法はとっくに古くなっているし、もはやメディアが作り上げたハイプとして死に体を晒しているどころか、だーれも気にしていない。「Y2K」なんて言葉考えたのは、たぶんどっかの年寄りでしょ。ワイドショーっぽいよ。

スクエアなカフスにダブルボタン。逆に剣ボロボタンは付いていない。ネクタイで見えていないけど、フロントは比翼仕立て。「なぜ、この仕様にしたんですか?」と聞かれることも多かったけれど、言葉ではうまく説明しづらくて、毎回「なんとなく」と答えることにしていた。これはもう、僕の個人的な趣向を詰め込んだシャツでしかないなぁって、着るたびに思う。我ながら。
そうそう、ドレスシャツを買ってくれた若い子たちから頻繁に聞いた言葉は「カッコいいベルトが欲しい」。今まで裾出しでシャツを着てきた若い子たちは、たしかにカッコいいベルトを持っていないのかも。いや、ウエストにゴムが入ったズボンばかり穿いている大人も同じことか。真剣に考えてみようかな。ベルト。なんて具合に、個人的なこと断片的なことを拾って集めて形にしていたら、それが偶然ある方向に向かっていくことがある。その様子を遠くで見ていた赤の他人が、後付けの言葉で勝手に名前を付けたりするから「Z世代」みたいなことになるんでしょ。2020年代生まれの世代に対しては、すでに「α(アルファ)世代」という呼称まで用意されているらしい。まだ生まれてもいないというのに。頼まれもしないのに他人の名前考える暇があるのなら、自分のことやんなさいよ。そういえば、このシャツ、タグ付けるの忘れてた。何だっていいか。














