
youtube番組を主催しているボクが言うのも何なんですが、最近音声情報番組の虜なんです。ちょっと前から噂にはなってましたよね?盛り上がってるかは定かではありませんがクラブハウスでしたっけ?まぁあれなんかも同じ気持ちかも知れません。音声情報番組って何だよ!?となりますよね? はい、昔はラジオと言いましたし、今ではyoutube内に身を置きながら主力の武器は音だけの音声コンテンツ、みたいなイメージです。昭和の頃だったら情報を得るには基本的にテレビやラジオのタイムテーブルにに身を任せる〜でしたよね?それが今では欲しい情報を自分のタイミングで取りに行くyoutubeの時代へ変化した訳です。毎晩就寝前の1時間は人工知能がテキトーに引っ張ってくる『あなたへのオススメ』パトロールに使ってしまうんですよねー。そして最近ある異変に気づいたんです。何だか頭の中で『想像したい欲求、空想したい欲求』がメラメラしているんです。半端な画面、大した情報性のない動く絵なんかより『朗読』といった様な声とまとめ構成力で30分間を魅了する様な番組、そんなのばっかり探しているんです。深夜だから人肌が恋しくて〜とか、人との繋がりが〜みたいなことでは全くなく、完全にその逆で音声情報を元に今まで自分が体験した風景や見た映画、テレビ番組などの記憶がコラージュされて不思議な浮遊感と共に見えない景色を見てみたい・・・そんなあくまでパーソナルな孤独な欲求とでも申しましょうか。ボクが10歳くらいだった頃、元小学校の教師だったおばあちゃんが言ってましたっけ。『学、テレビはダメ。本を読みなさい。漫画もだめ。大切なのは頭の中で空想する事なのよ。文章から景色を想像するの。その力があれば生み出せる人になれるのよ。』なるほど。読書家の方はこの空想の沼に文字情報だけで飛び込めて渦にのまれながら快楽物質が分泌されるんでしょうね。ただ、ボクはダメでした。いまだに600字以上の活字が読めないんです。55歳になっても治る気配はありません。そんな私的な事情もあってyoutubeの空想朗読番組にハマっているのかも知れません。ちなみに最近オススメの音声系youtube番組はこの2つ。
『アバタロー』・・・人生に効く古今東西の名著をゆるーく解説がコンセプトだそうです。とにかく難解書物を約20分足らずでまとめ上げ、理解させ、興味を持たせる話術、能力は神がかっております。友人に勧めると皆どハマりする、出版業界から見てもとんでもない逸材な方です。
https://www.youtube.com/channel/UCduDJ6s3mMchYMy2HvqalxQ
『NHKラジオ深夜便』の向田邦子作品の朗読・・・このラジオ深夜便のなんともアナログで静寂した世界観が昔から好きで布団をかぶって聞いていた記憶があります。オールナイトニッポンの後、このストイックな声や音を聞くと空想の扉がガバッと静かに開きます・・・。是非!!
https://www.youtube.com/watch?v=B-1mLoTwOsc


















