*本日、上野の東京都美術館に行って参りました。『ゴッホ・響き合う魂へレーネとフィンセント』こちらの観賞でございました。世界にはゴッホをメインに扱う美術館が2つありまして、1つは言わずと知れたアムステルダムのゴッホ美術館、そしてアムスから南へ50キロ、エーデにございますクレラーミュラー美術館がそのもう1つ。実は自宅の隣に以前ご主人がオランダ人のご家族が住んでおり、ベルギー&オランダ旅行に行くことを告げるとこの2つのゴッホは是非〜!と勧められておりました。その時は時間の都合でアムスのゴッホのみとなりましたが、今日、その時のクレラーミュラーのゴッホコレクションを上野で観ることができた訳です。内容はと言うとさすがに親族のもとに相続されたアムスのゴッホ美術館のドリームチームオールスターズに比べれは習作やテイク違い的なアイテムも多いのですが、個人コレクターの収蔵物と思えば凄まじい内容でそれも安定のゴッホ中心とくればもちろん大満足でございました。*ゴッホには生前に売れた絵はたった1枚という伝説があります。なのでゴッホ没後数年が経ちその才能、先見性を真っ先に見抜いたオランダ実業家の妻ヘレン・クレラー・ミュラーは積極的にゴッホ作品を収集に入ります。その凄まじい速度の収集の噂からか年々ゴッホの市場価値はうなぎ上りとなり現在に至ることとなります。この夫妻の収集活動がのちの世界的なゴッホ認知のきっかけとなったのです。
*実はボクは美術館鑑賞があまり得意ではありません。行くと極度の疲労でなんとなく体力とメンタルがやられてしまう感触があるのです。しかしながら最近は楽しみがございまして、いわゆるヘッドフォン解説、ソレです。昔は美術教科書の朗読程度の固い内容でしたが最近では有名声優が画家本人になりきって解説するなどエンタメ度が急上昇してるんです。アムスゴッホ美術館に行かれることがあれば是非お試し&確認してみてください。日本語のによるエンタメ解説は引き込まれずにはいられない最高のショーアップ&本物のゴッホ作品の津波に巻き込まれるダブルパンチです。理解度、感動、満たされ度と、何をとっても最高レベルの完成度でございます。建物自体の造形も美しく美術館の未来、展示の未来を予見したアプローチとなっております。
*最近ハマっているYOUTUBE動画チャンネルで『山田五郎の大人の教養講座』がございまして、西洋美術の解説なんですがこれがまたワイドショー的と申しましょうか、正確な歴史、宗教認識の上に立ちながらそれを生み出した作者たる人間の喜怒哀楽がらエゴ、憂鬱に至までワイドショー的な切り口で解説、そして作品、作家をさらに深く理解できる様構成された番組なんです。
この情報ソースを持って美術館に行くと並のヘッドフォン解説がなまっちょろく感じてしまいます。学校では教えてくれないことが如何に人間的かを教えてくれる美術動画チャンネルなのです。これが行き渡ってしまうと、美術館側のキュレーターもシナリオ書きの難易度がゲキ上がりになると思います。今後の美術鑑賞の作法が大きく変わりそうですね・・・・。。


















