
こちらは最近のお気に入りパンツ。通称M−43カーゴ、正式名称は「 Trousers Special Herringbone Twill O.D.7 」と申しまして、何とも摩訶不思議なポジションのミリタリーパンツなのです。時代感的には第二次大戦頃の物です。

特徴といたしましては、両サイドに叩き付けられたおおきなポケット。そして、多くの誤解を招いているフロントの持ち出し天狗。シルエットは股上超深めのワイドストレート。後ろ見頃にダーツは一切なく、全て脇はぎ&後ろ中心でヒップの丸みを出す強引な型紙。特に脇の食い込みはハンパ無く、レディスのパンツかよ!と思える程のヒップからウエストのカーブなのです。まぁ、ダーツを取るのがめんどくさかったんでしょう。使用目的としては主にエンジニアの方々の作業着で、関連品番でツナギやカバーオールの様なものがあります。きっと車の下にもぐったりする仰向け作業用なのでしょうから、いわゆるの位置のヒップポケットはありません。ちょっと高めのサイドポケットが唯一なのですが、これがえらく使いにくいんです。腰の一番張っている部分にあるので手を入れにくく物が出しずらい。ただ、この時期だけのあまりに変な位置のポケットなので、デザイン的にはいい感じなんですよね。マチも控えめで6ポケパンツほどボッテリしないし。
それともう1つ印象的なディテールの前開き持ち出し部分がおおきいこと。古着屋さんでは謎に「ガス・フラップ」と呼んでいて、毒ガスから身を守るという通説がまかり通っておりますが、全く意味が分かりません。このディテールにあえて名前をつけるなら「天狗を兼ねた前開き持ち出し布」です。スラックスならフツーに見られるディテールでウエストの安定感、ホールド感に貢献します。特に腹筋を使う作業着ですので、力がボタン1個にかかるより2カ所に分散する目的だったのでしょう。イタリアのスラックス業界は別パーツで天狗を付けるより、このM−43と同じ様な持ち出しの構造が主流みたいですね。ってことはインコテックスもPT-01も G.T.A も股間を毒ガスから守っているのでしょうか?写真はレディススラックス、やや小振りな持ち出しでスイマセン。

とにもかくにも、ベルトをした時のヘソ位置間で届く深い股上と程よくゴン太な裾幅が、今とってもマイブームなM−43カーゴパンツのご紹介でした。これで約80年前のパンツなのが驚きですよねー。15年位前にイタリア軍パンが大ブレイクした時みたいに、コレ流行んないかなー。


















