野球のイチロー選手なんてこれに該当するんでしょうね。引退会見で『ほかに質問は?』なんて言えるプレイヤーはやはり神の所業でしょう。得意じゃないけど・・・。
はい、本題です。そんな生き神様イチロー選手の真逆をいく現代写真家の父と言わしめる写真家がおりまして名前はウジェーヌ・アジェと申します。波乱万丈と言うか謎すぎる経歴は各自ウィキっていただければと思いますが、アジェの凄いところは狙ってないのに神に祭り上げられた作家であることなんですよね。死後に神様パターンって有名なところで我らがヴィンセント・ファン・ゴッホがいらっしゃいますよね。生前売れた絵は1枚伝説は目頭が熱くなります。子供の様なピュアなインスピレーションが宇宙から降ってきて選ばれしゴッホの頭上の見えない王冠から絵筆を動かしていた・・・これは映画『バスキア』の冒頭のシーンです。このゴッホの人生の内容を言い当てているのがRCサクセション初期の名曲『わかってもらえるさ』。
「いずれボクの創作はわかってもらえる、もうすぐなんだ・・」こんな悲痛の叫びをおくびにも出さず、画業に没頭できれば時代が後からついてくる、、幸せな結果が来るとわかっていればいくらでも頑張れますが、描けども描けども評価されない中での生み続けるパワーは生半可ではなかったはずです。そんなサイドストーリーがあるからゴッホの人気は世界的なのでしょう。
では写真家アジェはと言うと、これが極めてレアケースなんです。活動時期は19世紀末〜1920年代あたりでパリとその近郊を三脚を立てて大判カメラでバシャバシャ撮っておりました。
アジェ自身、自分を写真家と思っていたかは定かではありませんが、この撮った写真は今で言うストックフォトの様な扱いで広告代理店や目が不自由になった画家、パース図形の参考にしたい建築家などに売っていたんです。ユトリロやドガは写真を見ながら風景やバレリーナを描いていたのは有名ですよね。コルビジェも使っていたそうですし。そんな彼らの元ネタがアジェフォトだった訳です。なのでアジェの写真には決定的な撮影者の見つめる先が無いと言われてるんです。画角全てにピントが合っている、絞りまくった写真これを後の時代ではストレートフォトと呼ぶ様になります。ただ目の前の事実を伝えるだけの写真。クローズアップ感がない不気味さ。その事実に何かを加えて作品にするのはアジェから写真を買ったお客さんたちな訳ですから。素材が喋りすぎてはいけません。
はい、そんな写真素材販売アジェの作品に並々ならぬ先見性を見出した1人の女性がおりました。シュルレアリスト写真家、マン レイのアシスタントだったベレニス・アボットと申しまして、彼女自身も壮絶に素敵なポートレイトを撮ったり、全ピントのストレートフォトの大家として30年代のニューヨークの街並みなんかを作品におさめた女流カメラマン。
そんなシュルレアリスト脳の彼女は20年代のアジェ写真から感じ取ってしまったんです。狙ってないのに時代の先を行きすぎたパワーを。なので彼女は自費でパリ中に散らばっていたアジェ作品のキュレーションをし、買い上げ、それを母国アメリカのMOMA美術館にその管理を委ねたんです。下の写真集は1964年に出版されたアボット編纂の176枚を最初にまとめた写真集の初版。その横はアボット撮影の有名な1枚でアジェが亡くなる3ヶ月前のポートレイトと言われております。
有言実行な野球神イチロー選手から、写真芸術なんて全く意識していないのに神になったアジェ。やっぱりボクはアジェ派だなー。



















