
お陰様を持ちまして、我がAUBERGEチャンネルの登録者数がもうじき1万名様に到達致します。ありがとうございます。これを機に何か記念アイテムをお作りしたいなーなんて先月辺りから考えておりました。そしてザックリしたコンセプトが決まりました。
①製造するのは10着のGジャン。
②本物の材料を使う。
③絶対に量産出来ない物にする。
④ボクにしか出来ない物にする。
実は詳細は動画を撮っていて現在編集中なのです。この4つのコンセプトに思いを巡らしていると、上のタイトル写真の2人が急に頭を過ぎったんです。
右、ダニエルジョンストン そして左、ジャン・ミッシェル・バスキア。心と体と筆を持つ手が完全に分離してしまった天才。子供のハートのまま作品を量産した奇跡のアーティスト・・・。晩年のピカソに『天才の定義とは?』と質問すると『あなたの隣にいるじゃないですか!子供達の衝動こそがそれです。ボクはこの年になってようやくうっすら子供達の背中が見えてきました。』と答えたそうな。
憧れるんですよねー。売り上げとか回収とかストレスの中で物づくりをしていると、自分のやりたい作品の本質が果たして今の手法で保たれているかな??とかね。まぁ一点物のファインアートと量産プロダクトの違いこそあるので、同じ土俵ではないんですけどね。あまりに無機質で便利なファストファッションが強いんでねー。柄にも無く大人っぽいことを考えているとダニエルやバスキアの様なヘタうまロウブローに心が震え出すんですよね・・・。なので今回は前代未聞のロウブローソーイングに挑んでおります。
写真手前は約100年は経過している明治時代に作られた手織り、本藍手染めの野良着用生地のデットストックです。これを、こちらもフランスの100年は経過している麻糸でフルハンドでつなぎ合わせております。ナポリのフルハンド・シャツとも違う、攻めのハンドソーイングです。結構ミシンでさらっと縫うのとは違って良くも悪くも念が入ってしまうんですよね。上手くコントロールしないと服を超えて怖さが出ちゃうんです。SLIP KNOT的な・・・。このロウブローソーイングの賢者で90年代頃から活躍されているフランスのA.P.Cがらみの方でジェシカ・オグデンさんって方はセンスの塊だったりするんですよね。止め所が上手い、やりすぎない美、ファッションとしてゴールさせるセンスってところでしょうか?
さて、どんな作品に仕上がるか?乞うご期待。現在11月3日、朝の4時、チャンネル登録9463名様・・・間に合うのか?納期に弱いロウブロー・・・。


















